今回は、2018年1月より開始した「つみたてNISA」をみていきますね。そもそも、「つみたてNISA」って何?? ってところからかと思いますが。
基本的な部分について、なるべく分かりやすく説明していきますね!
まず言葉の説明ですが「つみたてNISA」とは、制度の名前です。
専用の口座を使って、少額から長期投資を始めるようにという目的で作られた制度です。そのため、投資初心者でも気軽に始められるよう、税金などで優遇が受けられるようになっています。
例えば、積み立てや投資の運用で利益が出たとしても、「その利益に税金はかけませんよ」という内容です。
通常、投資や投資信託で利益が出ると、約20%の税金がかかります。
それが、「つみたてNISA」の口座を使って運用すると、税金がかからないのです。
イメージとして、、、
通常の投資では、仮に10万円の利益がでた場合、2万円が税金で持っていかれて、
手元に残るのは8万円(10万円-2万円)となるわけですが。
「つみたてNISA」だと税金が引かれないので10万円がそのまま手元に残ります。
※計算はあくまでも概算です。
但し、注意すべき条件や制限がありますので、ご注意を。
目次
「つみたてNISA」を始める前に確認すべきこと
注意点や基本的なメリットを書いてみました。
始める前に、基本的な部分は知っておいてください。
知らずに始めて「こんなはずじゃなかった」が一番怖いので。
注意点①:元本割れのリスク
購入できる商品は、金融庁が厳選した投資信託やETFから選ぶことになります。
ETFとは、上場されている投資信託のことで市場で売買が可能な商品です。
厳選されているとは言え、投資信託やETFは元本が確保されているわけではありません。
「元本が確保されていない」つまり元本割れが起こる可能性はある、ということです。
ご自身で商品を選ぶので、あくまでも自己責任ということになります。
注意点②:非課税期間が限られている
非課税のメリットを一生受けられるかというと、そうではなく最長20年間となっています。
つまり、20年経過後は課税口座へ移されて、そこで得た利益は課税されるようになります。
注意点③:年間の投資額が決められている
毎年投資として積み立てられる金額が「40万円」という上限があります。
そもそも、この制度の目的が、少額から始められる長期投資を促進することなので、大きな金額を積み立てて、より大きなリターンを目指す方には合わないかも知れません。
この他にも、損益通算ができない、繰越控除ができないなど、いくつか制限や注意すべきことはありますが、基本的な注意点は上記3つを把握しておきましょう。
「つみたてNISA」の基本的なメリット
受けられるメリットについて、基本的な部分を書いてみました。国が用意した制度に「iDeCo」という制度があり、一部その制度と比較しながらみていきます。
どちらも自分で積み立てていく制度なので、
この機会に比較してみるのがいいかも知れません。
メリット①:運用益が非課税
やはり何と言っても、投資で得た利益が非課税となる点です。
「投資で得た利益」とは、投資信託で資金運用して得た分配金や投資商品を売却して得た利益のことです。
先程の、利益10万円と税金2万円の例もそうですけど結構インパクトありますよね。
特に投資初心者にとっては、税金を考えなくて良いという点は大変ありがたいのではないでしょうか。
因みに「iDeCo」においても、運用中に売却した分は課税されません。
60歳まで現金化される概念がないので、利益分もまるまる再投資に回ります。
メリット②:運用資産の引き出しが可能
「iDeCo」も、毎月積み立てていく制度なのですが原則60歳まで引き出しができません。
どちらかというと、老後資金の確保を目的とした制度ですね。
一方の「つみたてNISA」は、引き出しの制限がありません。
ご自身の用途に合わせて、引き出したい時に自由に引き出しが可能です。
メリット③:20歳以上であれば誰でも利用が可能
加入資格が20歳~60歳となっている「iDeCo」に対し、
「つみたてNISA」は、日本に住む20歳以上の人であれば誰でも利用が可能です。
つまり、60歳以降に資産運用を考える場合でもこの制度を利用できるわけです。
以上、「つみたてNISA」について簡単にふれてみましたが基本的な部分は理解できましたか?
また、どこかの機会でより詳しくふれてみたいと思います。
福井