投資信託について

投資信託の費用。。。知らずに買うのはNGです!

 

天気があまりに良かったので、

 

 

ウォーキング中にパシャリ!笑

 

 

すっかり、秋の晴天です。

 

 

 

 

 

 

さて、今日は投資信託の話をちょっとだけ。

 

 

 

 

あなたは、銀行から勧められる投資信託を、

 

 

何の疑いもなく購入していませんか??

 

 

 

 

 

ドキッとした人もいるのでは?

 

 

 

 

 

 

ひょっとすると、

 

 

中身をしっかり見ないと損しているかも知れませんよ。。。

 

 

 

 

 

 

 

どういうことかと言うと、

 

 

投資信託や金融商品には、

 

 

あなたが支払わなければならない費用があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

具体的には、

 

 

・販売手数料

 

・信託報酬(運用管理費用)

 

・信託財産留保額

 

 

 

 

ざっくりこれらの費用です。

 

 

 

1.販売手数料について

 

販売手数料は、文字通り、

 

 

あなたが、投資信託を購入する時に、

 

 

販売会社に支払う費用です。

 

 

 

 

 

例えば、あなたが100万円分投資しようとして、

 

 

100万円払うだけで済むと思っていたらダメですよ。

 

 

 

 

 

 

販売手数料は、商品(ファンド)の種類や販売会社によってまちまちです。

 

 

 

 

 

 

最近では、「ノーロードファンド」と言って、

 

 

販売手数料0円をうたって販売している商品もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

仮に、販売手数料が0円と2%だったら、

 

0円の方がお得なのは分かりますよね。

 

 

 

 

 

販売手数料2%ということは、100万円の投資した瞬間から、

 

 

2%分マイナススタートですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.信託報酬について

 

 

次に、信託報酬です。

 

 

なんか「報酬」ってつくと、自分たちが貰えるのでは??

 

 

って勘違いしちゃいそうですが。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、別名「運用管理費用」というれっきとしたコストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、これが結構重要で、

 

 

このコストが高いと、将来受け取る金額にボディブローのように効いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

どのぐらい効いてくるのかと言うと、

 

 

例えば、信託報酬が0.5%の商品と、

 

 

2%の商品があるとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮に、100万円預けて、利回りは5%だとします。

 

※100万円預けると、1年後に105万円になるという商品。

 

※税金等は考慮していません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20年後に、どのぐらいの差が出るかというと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

約60万円です!!

 

 

 

 

 

中古車買えちゃうじゃん!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりやすく、

 

 

あえて開きがある例だけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

100万円預けて、20年後に60万円も差が出るって、

 

 

絶対に無視できないコストですよね!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、このコスト、

 

 

 

 

 

 

 

お金を預けている間、

 

 

日々発生している費用という位置付けなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな費用かというと、

 

 

運用にかかる費用とのこと。

 

 

うん、アバウト過ぎです。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

話によると、

 

 

あなたにお渡しする報告書を作成したり、

 

 

あなたの財産を保管したり、

 

 

あなたに郵送物を発送したりと、

 

 

何とかと人手間がかかることなので、

 

 

ある意味仕方がない費用ではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それであれば、なおさら、

 

 

このコストがなるべく低いファンドを探して購入するのは、

 

 

必須条件だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

3.信託財産留保額について

 

 

最後に、「信託財産留保額」というコストについてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文字が難しすぎてイメージが全く湧かないですよね。

 

 

簡単に言うと、解約金のようなものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、投資信託をやめる時にしかかからない費用ですね。

 

 

これについては、

 

 

一定以上の期間保有していれば、

 

 

全くかからないというファンドもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、かかる場合でも、

 

 

金額は0.1%~0.5%程度に設定されていることが多く、

 

 

さっきお話しした「信託報酬」に比べると、

 

 

あまり影響が大きくないかも知れません。

 

 

まあ、心のどこかに留めておくのがいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、ざっくりと投資信託の費用を述べてきましたが、

 

 

実は、この他にも、

 

 

商品についての知識はもちろんのこと、

 

 

分配金や税金の話も知っておかなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

 

 

 

ただ、銀行の窓口で紹介されたから、

 

 

とか、

 

 

営業担当に勧められたから、

 

 

という理由だけで買ってしまうのが、

 

 

あまりに危険だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

だって、投資信託って、

 

 

世の中に何千って商品があるんですよ!

 

 

 

 

そんな事知ってましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行の窓口担当者は、

 

 

自分が扱う商品を売りたいので、

 

 

そんな話はきっとしないでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

会社から「これを売ってきて」と言われてますから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような投資信託がある一方で、

 

 

税制やコストの面で特にメリットがある、

 

 

「確定拠出年金」や「NISA」のような制度もじわじわと広がりを見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

老後資金を考えて投資をする場合、

 

 

投資信託とこれらの制度を比較しながら見ていくのが、

 

 

賢い投資法のひとつかな、とも思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、次回は、

 

 

まず、「確定拠出年金」について、

 

 

前回より深堀りして見ていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の簡単な概要を書いたブログ、

 

 

まだ読んでいない人は、

 

 

一度、暇つぶし程度に読んでみてください。

 

⇒ 確定拠出年金と確定給付年金って、何が違うの?!

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

福井