確定拠出年金について

確定拠出年金のメリットってなんだ!?

 

どうも、保険を売らないFPの福井です。

 

 

 

 

 

「確定拠出年金を勧められるけど、加入すると一体何がお得なの?」

 

 

これ、あなたも感じる素朴な疑問だと思うんです。

 

 

なので、、、

 

 

 

 

 

今日は、

 

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット、デメリットを書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

まずは、メリットですが、ざっとあげるとこんな感じです!

 

①掛金が全額「所得控除」になる

 

②運用益が非課税

 

③コストの安い商品で運用できる

 

 

 

 

それぞれ、どんなメリットかみてみましょう!

 

 

1.掛金が全額「所得控除」になる

 

まず、

 

 

「所得控除って何??」

 

 

って思う人もいるので、簡単に。

 

 

 

 

 

 

 

あなたが給料を受け取る時、

 

 

額面と手取りってありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

給与明細に支給30万円って書いてあるのに、

 

 

手取りは26万円ぐらいになってる。

 

 

 

 

 

 

 

これは、給料から所得税とか社会保険料などが天引きされて

 

 

26万円になっているわけなんですが、

 

 

この天引きされた金額のことを「所得」っていいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この例だと、会社員なので、

 

 

厳密には給与所得なのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

所得税っていうのは、

 

 

この差し引かれた金額=所得に、

 

 

何%って税率をかけて計算しているんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要は、

 

 

収入から経費分を除いた利益にだけ、

 

 

税金かけましょうってことです。

 

 

当たり前のことなんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、本題に戻ると。。。

 

 

 

 

 

 

 

実は、この「所得」。

 

 

確定申告や年末調整でさらに金額を下げることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに、確定申告やった人の話聞くと、

 

 

「今年は、結構病院行ったから医療費を申告してきたよ。」

 

 

って話がありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

あれは、つまり、

 

 

所得から、

 

 

給与天引きで引けなかった「医療費」を

 

 

控除(差し引く)したって意味なんです。

 

 

 

 

 

そうすると、

 

 

所得が下がる。

 

 

課税される金額が下がる。

 

 

納める税金が下がる。

 

 

という結果になるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

確定拠出年金の場合は、

 

 

掛けた金額の「全額」を所得から控除することができるので、

 

 

その効果が大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

具体的にいくら控除して、

 

 

納める税金も、いくら少なくなるの??

 

 

って気になりますよね。

 

 

 

 

 

 

簡単な例をみてみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、年間276,000円(月23,000円)を掛金として支払っていた場合。

 

 

この276,000円全額を、所得から減らすことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

仮に、課税所得が500万円の人の場合、

 

 

税率は30%です。(所得税と住民税合わせた場合)

 

 

 

 

 

つまり、500万円から276,000円引いた、

 

 

4,724,000円が課税所得になるわけです。

 

 

 

 

 

500万円の時の税金:500万円 × 30% = 1,500,000円

 

 

472.4万円の時の税金:472.4万円 × 30% = 1,417,200円

 

 

その差額、

 

 

なんと82,800円!

 

 

 

 

 

 

 

年間82,800円の節税ができるわけです。

 

 

 

 

 

 

これって、かなり大きくないですか??

 

 

30年で約248万円ですよ。

 

 

車買えちゃいます。

 

 

 

 

 

以上が、一つ目のメリットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.運用益が非課税

 

そもそも「運用益」ってイメージ湧きますか?

 

 

投資とか投資信託やったことある人じゃないと分からないかも知れません。

 

 

 

 

 

簡単に説明すると、

 

 

100万円で年間利回り2%の商品に投資したとします。

 

 

 

 

 

 

運用が上手くいったとして、

 

 

2%なので、

 

 

100万円 × 2% = 102万円

 

 

1年後、102万円になります。

 

 

 

 

 

この、プラスになった「2万円」の事を、

 

 

「運用益」と言います。

 

 

ちなみに、ここでは諸費用の事は考慮していません。

 

 

 

 

 

 

 

そう、

 

 

通常の株式投資や投資信託なら、

 

 

この2万円に税金がかかるんです。

 

 

 

 

 

 

現在の税率は20%なので、

 

 

2万円 × 20% = 4,000円

 

 

2万円の運用益に対して、

 

 

4,000円の税金を払うってことです。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、利益は、

 

 

2万円 - 4,000円 = 16,000円

 

 

16,000円なのです。

 

 

4,000円も手取り減っちゃいますね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、確定拠出年金の場合はどうなのかというと。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

確定拠出年金で運用した収益に税金がかかりません!

 

 

運用で得た利益がすべて、再投資に回ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

どういうことかというと、

 

 

100万円で2万円の利益を得たので、102万円。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

翌年以降も同じ条件で運用した場合、

 

 

この102万円に2%をかけていくので、

 

 

102万円 × 2% = 104.04万円。

 

 

 

 

 

そして、その翌年は、

 

 

104.04万円 × 2% = 106.1208万円

 

 

 

 

 

 

この理屈が毎年続いていくということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確定拠出年金で運用している間はずっと、

 

 

つまり、

 

 

60歳の受け取る時まで、

 

 

全く税金がかかりません!

 

 

 

 

 

 

 

これは、本当に大きいメリットですよね。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

 

一方の、株式の投資信託などは、

 

 

利益が出た時に自動的に税金分を引くか、

 

 

または、

 

 

確定申告により納税するかの選択になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれにしろ、

 

 

課税されるので、

 

 

その分、手取りが減るため、損です。

 

 

 

 

 

 

 

まあ、

 

 

こんないいことだらけのような、

 

 

確定拠出年金ですが、

 

 

デメリットもあるので最後までお読みくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

3.コストの安い商品で運用できる

 

 

確定拠出年金のコストと言うと、

 

 

①国民年金基金連合会への加入手数料:2,777円(加入時のみ)

 

②国民年金基金連合会への事務手数料:103円(毎月)

 

③金融機関等への事務手数料:0円(毎月) ※窓口会社によっては、有料もあり。

 

④信託銀行への資産管理手数料:64円(毎月) 

 

⑤運用管理費用(信託報酬):運用する商品により異なる。(※総資産の0.2%未満~1.5%前後)

 

 

 

ざっとまとめると、以上のようになります。

 

 

 

 

 

 

 

この中で毎月かかってくるのは、

 

 

「②」~「④」のコストで、

 

 

年間だと2,004円です。

 

 

 

 

 

 

それとは別で、

 

 

本題は、

 

 

「⑤」の運用管理費用(信託報酬)っていうコストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般の投資信託の商品と類似した商品を確定拠出年金で運用した場合、

 

 

確定拠出年金で運用した方が運用管理費用が安い、

 

 

という場面があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

国内株式の平均値を追う、ある商品の場合だと、

 

 

一般的な投資信託での信託報酬が年率0.7%であるのに対し、

 

 

確定拠出年金の場合では、

 

 

年率0.2%です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも、国内株式の値動きに連動した商品ですよね。

 

 

運用のパフォーマンスがほぼ同じなのに、

 

 

コスト面だけ違うっていう現象が起きてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、年率0.7%と0.2%は、

 

 

ぱっと見大差ないと思っているかも知れませんが、

 

 

とても大きい差ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

まず、

 

 

このコストは、

 

 

自分の投資資産に対しての割合なので、

 

 

自分の投資資産が大きければ大きいほど、

 

 

影響も大きくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の投資資産が数十万円単位であったら、

 

 

数百円の差かもしれませんが、

 

 

千万単位だと何万円って違ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話をさっきの例に戻すと、

 

 

コストの差が0.5%もある(0.7% - 0.2%)ということは、

 

 

仮に、100万円を1年間運用したら、

 

 

0.2%の時より5,000円多く、

 

 

コストを支払わなければならないってことですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、

 

 

長期で運用する場合は、

 

 

もっと影響が大きいんです。

 

 

 

 

 

 

 

単純に、

 

 

年間のコストが0.5%違うということは、

 

 

利回り2%で運用できるはずのものが、

 

 

1.5%(2% - 0.5%)の運用になってしまうという意味と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

a.年利1.5%:毎年30万円を30年間積み立てた場合 ⇒ 1,126万円

 

b.年利2.0%:毎年30万円を30年間積み立てた場合 ⇒ 1,217万円

 

 

 

30年後、

 

なんと、その差は90万円以上になります。

 

 

 

 

 

 

 

わずかな「差」と思っていたものが、

 

 

実は大きかったりするので、

 

 

「運用管理費用(信託報酬)」は、特に注意が必要です。

 

 

 

 

 

では、次はいよいよ、

 

 

デメリットについて話していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.確定拠出年金のデメリット

 

メリットばかりではなく、デメリットもちゃんとあります。

 

 

僕は大きく2つあると思っています。

 

 

 

デメリット①:原則60歳になるまで受け取り不可

 

確定拠出年金は、原則60歳までお金を受け取れません。

 

 

つまり、解約ができません。

 

 

 

 

 

 

 

 

このことが、なぜデメリットかというと、

 

 

万が一、まとまったお金が必要となった時があっても

 

 

お金を引き出せないからです。

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

急に会社でリストラにあったとか、

 

 

子供の養育費が思った以上にかかりそうだ、

 

 

など。

 

 

 

 

 

 

 

想定外の支出に対して、

 

 

60歳まで全く充てにできません。

 

 

 

 

 

 

あなたの資金計画を間違えると、

 

 

ショートしてしまう場合だってあるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

まあ、そんな状況を避けるために、

 

 

我々FPの存在があるのですが。

 

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

「60歳まで受け取れない事は逆にメリットだ!」

 

 

っておっしゃる先生方もいます。

 

※理由は、途中で引き出さないため、積み立て金が貯まる一方でしょ?ってこと。

 

 

 

 

 

 

しかし、ここでは、

 

 

純粋に、

 

 

資金の流動性が奪われるという点をみて、

 

 

「デメリット」としておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

私個人的には、

 

 

目的が老後資金とはっきりしているのなら、

 

 

たいしたデメリットでもない気はしますが。

 

 

 

 

 

 

但し、それは確定拠出年金以外に、

 

 

いつでも引き出し可能な貯蓄がある、

 

 

または、

 

 

収入が桁違いに多いなど、

 

 

あなたの家計によりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

確定拠出年金を始める前は、

 

 

必ず、

 

 

資金計画(ファイナンシャルプラン)を立てることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デメリット②:将来受け取る金額が決まっていない

 

投資や確定拠出年金を躊躇する人の多くは、

 

 

おそらくこの点を心配しているのではないでしょうか。

 

 

それは、

 

 

将来受け取る金額が、

 

 

積み立てた金額より少なくなってしまうかも知れないという恐怖です。

 

 

 

 

 

 

確定拠出年金には、

 

 

投資信託や保険、債券などの商品で運用する場合があります。

 

 

そしてこれらは、元本保証の商品ではないし、

 

 

支払額より受け取る金額の方が少なくなるリスクもあります。

 

 

 

 

 

 

 

この点を、「デメリット」と考えることはできるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

しかしながら、

 

 

そもそも投資で老後資金を増やすという仕組み自体が、

 

 

元本保証ではないわけだし、

 

 

それを承知で始めるのであれば、

 

 

腹をくくらないと、一体何のために始めるのか、

 

 

分からないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

リスクもないのに、

 

 

利回り何%なんていう商品ありませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

それが恐怖で始められないなら、

 

 

「普通にタンス預金していた方がいいんじゃないの?」

 

 

って話になるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、タンス預金も、

 

 

将来インフラになったら、その価値は下がるんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、

 

 

確定拠出年金を始めたけど、

 

 

定期預金のように元本割れリスクが、

 

 

ほとんどない商品ばかり選ぶ人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、これって、

 

 

年金口座の手数料だけ払って、

 

 

結局、少なからず損してる場合もあるんじゃないの?

 

 

って思います。

 

 

 

 

 

だって、ものすごく低い利回りを期待する一方で、

 

 

年間いくらっていう手数料を払い続けるわけですよね。

 

 

これって、そもそも資産を殖やすって目的から離れている気も、

 

 

しないではないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

確定拠出年金の特徴として、

 

 

あなたの掛金を、

 

 

いくかの商品に分けて拠出できる点がありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

50%を国内株式のインデックス。

 

 

30%を外国債券。

 

 

20%を定期預金。

 

 

 

 

 

 

 

あくまでも例ですが、

 

 

こういった形で、

 

 

あなたの資金を分配して運用し、

 

 

あなたの資産が減るリスクをなるべく避ける。

 

 

 

 

 

 

 

こういった組み合わせができる点。

 

 

これが、この制度の優れている部分でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

通常の貯金の概念と切り離して考えていかないと、

 

 

いつまでも守るだけの運用で、

 

 

結局増えていないっていう結果になったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

 

加入者が増えている確定拠出年金。

 

 

少しは、理解を深めることができましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

最初だからよく分からないという方は、

 

 

福井までお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

福井